
釧路11:17発「スーパーおおぞら8号」
これより1本後の特急でも南千歳で乗り換えれば北斗星に間に合うのですが、一旦札幌へ行っておみやげを買おうと思ってるのでこの列車にしました。
ちなみにこの列車の一番前の所まで行く事ができて前を見る事ができます。

しかも手動で動かせるワイパーも付いているので雨や雪の日でも安心!w
結構自分のような人が居る事が多いらしく、中にはビデオカメラを備え付けて撮影してたりする人も居たりします。
YouTubeなんかの動画サイトに結構あるのでそれを見るだけでも旅気分を味わえますよ。
列車は途中すれ違う列車が遅れていた影響で札幌に数分の遅れで到着。乗る列車に1本余裕を持ったのは大幅に遅れた際に取り返しが付かなくなると言う思いもありました。
札幌では2時間ほどおみやげを買ったり最後の観光をして北斗星を待ちます。

札幌17:12発「北斗星」
本当は個室を取りたかったんですが満席との事で乗ったのは昔ながらの開放式B寝台。
そう言えばこの日は雪まつり最終日でしたね。車内はほぼ満席だったようです。
でもこういう寝台も良いもので、向かいに乗った年輩の方が結構旅してる方らしく上の方と共に色々と話が弾みました。
意外だったのは上段の人は仙台と福島で降りるとかで・・・。仙台到着は4:54着とかなりの早朝なのに利用する人居るとは思わなかった。
ちなみに仙台に着いた時外を見てみると15人くらいは降りている人が居ました。意外と居るんだなぁ。
列車は定刻に出発し、順調に南下して23時過ぎくらいに青函トンネルに突入。
ここでちょっと豆知識。青函トンネルの最深部・・・つまり真ん中には色の違うライトが点いてます。

緑の部分が最深部でその前後が青くなってます。画像全体の白い×の線は列車の窓ガラス内の網。
トンネル内は非常に湿度が高く窓の外側が曇るのでこれ撮るのに苦労しました。
・・・ええ、分かります苦労してこの程度しか撮れないなんて下手すぎですよね・・・
これ撮った後はもう寝てしまいました。
翌日目が覚めたのは郡山到着のちょっと前。ふと外を見るとなぜかカシオペアが止まってるではありませんか。

何でこんな所に止まってるんだろう?って発車した車内から眺めていたら写真を撮った時は気がつかなかったけど機関車の色が青い!
まさかと思って見たら案の定、今度から北斗星とカシオペアの牽引機となるEF510-500でした!

慌てて撮ったのでこんな写真しか・・・
帰ってから調べてみたらどうやらこの日は客車を引いての試運転を行っていたらしいです。この後沿線にてカメラの砲列を目撃する事にw
少し落ち着いた所でちょっとお腹が空いてきたので朝食を食堂車で食べる事にします。車内販売もあったけどせっかくだし。
かつては様々な列車に連結していた食堂車も北斗星、カシオペア、トワイライトエクスプレスの3つだけになってしまいましたね。

朝食メニューの洋食セット。これにドリンクとフルーツが付いて1600円。
少し高いかな?でもホテルの朝食と言ったらこれくらいか。ディナーメニューなんか8000円くらいするみたいだしw
この後も順調に走り続け定刻通りに上野へと到着。ここからはいつもの京成に乗って旅を終えました。
北海道へ行ったのは数年ぶりだったのでとても楽しめました。特に道東の方へは北海道に住んでいた17年前に行ったきりだったのでもうちょっと時間をかけて楽しみたかったかな・・・。きっぷの有効期限が5日間なので仕方ありませんが。
今度行く時は道東や道北などの地域を集中して行きたいですね。でもフリーきっぷが無くなるので高くなりそうですがw
そして今回改めて分かった事は・・・
北海道デカ過ぎ!